「いい気分!」C.W.ニコル氏

C.W.ニコル
英国ウェールズ生まれ。カナダ環境局技官、エチオピアで国立公園の公園長を経て、日本で環境保護と作家活動をする。
1995年に日本国籍を取得。長野県で放置林を買い取り、森の再生活動を20年前より始める。
2002年、財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団を設立し理事長へ。
メッセージ
私は都会がどうも好きになれない。ことに大都会は苦手だ。
とはいえ、中には二、三の例外もある。大気汚染とは無縁で、市民の間に伝統や文化、景観の美しさを守ろうとする心が息づいている、そんな街ならば何日か過ごしてもいい。京都は私にとって、そういう街だ。
京都には心と舌を喜ばせてくれる場所がある。満開の桜は、まさに壮観。
私は1963年からこっち足しげく京都を訪れているが、ここ数年で「とっておき」の場所ができた。
京都駅からタクシーで四十分ほど走ったところに、その夢幻境はある。
伝説によれば、遠い昔女の神様が現れ、船で山奥の水源への上っていった。土地の人々は、その船のとどまった先に神社を建立し、水の神を祀ったという。山から流れおちる冷たく澄んだ水は今もこの小さな集落を流れ、急勾配の道からはサギやカワセミ、そして陽気なセキレイたちの姿を目にすることができる。
夏には、旅館や貴船川の上に「川床」を延べ、客はその上で料理や酒ばかりか、イオンをたっぷり含んだ涼風と爽やかな水音までも堪能できるという趣向。
これが京の奥座敷、貴船だ。
眼前にそそり立つ山肌は鬱蒼とした木々に覆われ、どこからか甲高いシカの声が聞こえる。もちろん桜の春もいい、楓などが赤や黄に燃え立つ秋もいい。だが、私は淡い青と白の藤が花網のごとく木々を彩る夏の初めも大好きだ。
貴船は食事だけをすることもできるし、宿泊もできる。
心配りの行き届いた旅館ばかりなので、そのいずれかに宿をとれば、そこを足場に山歩きを楽しむこともできるだろう……ただし、その場合にはクマ除けの鈴をお持ちになるよう、念のため!
私がいつもお世話になっているのは『貴船右源太』
ーまだ若いご主人と美しくてチャーミングな奥様がやっておいでの旅館だ。
ご主人の鳥居さんは、シングルモルト・ウィスキーにうるさい私の好みをちゃんとわかってくれている。
スッポンからとったスープで味わうボタン鍋は至福の味。
鳥居さんはご自身も猟をされているので、たいていイノシシかシカの肉を用意しておいてくれる。これも、私が家畜より野生動物の肉のほうが好きなことを知っての心配りだ。
京都の夏はとても暑いが、貴船はひとときの涼を味わうにはまたとない場所。
それでいて古都の名所旧跡からもそう遠くないのがありがたい。
一日中歩き回った後は、宿に戻って喉を潤す。
ビールか日本酒、あるいはきりりと冷えた白ワインでもいい。あとは広々とした露天風呂にゆったりつかって体の凝りや痛みをほぐしてはいかが?
空を見上げて、森も”気”を胸いっぱいに吸い込めば、「生きててよかった」と実感すること請け合いだ!
2005年4月12日
C.W.ニコル
(訳/森 洋子)
Message
As a general rule I don’t like cities, especially big cities, but there are a few cities, where the air is not so polluted and where at least some of the citizens have tried to hang onto their traditions, culture and places of scenic beauty, that I don’t mind visiting for a few days. Kyoto is such a city for me. Kyoto has some great places to visit and eat, When the cherry-blossomes are in full bloom it can be quite spectacular. I’ve visited Kyoto quite regularly since 1963, but in the last few years there is a part of Kyoto that to me is very special indeed.
About forty minutes by taxi from Kyoto station there is a magical place, seeped in ancient lore , a place where a long-ago goddess travelled by boar deep into the hills, there to establish a very special shrine, dedicated to the mysteries of running water. A cool clear mountain river runs through this little community, and from the steep road you can watch herons, dippers and cheerful little wagtails. In the summer the ryokan set out platforms over the streams, where guests can enjoy food, drink, the sounds of water and the cool clean ionised air. It’s called Kibune.
The steep mountain sides are densely forested, and you can hear the whistle of deer. I love it especially not only when the cherry trees bloom, or in the autumn, when the Japanese maples and other trees, give a glorious show of reds and yellows, but also early in the summer when wisteria, both pale blue and white, bloom naturally on high vines that festoon the wild woods.
You can visit just for a meal. or stay the night in one of the hospitable ryokan inns, make it a base for further mountain hiking…but put some bear bells on your pack, just in case!
I always stay at Ugenta, a ryokan run by a young owner and his very pretty and charming wife. Mr.Torii knows my penchant for single malt whisky, and serves a marvellous ‘nabe’ of wild boar cooked in a soup made from ’suppon’ or freshwater terrapin. As Mr.Torii is also a hunter he can usually get hold of wild boar or venison, which I personally prefer to domesticated meat,
Kyoto can get very hot in summer, so Kibune is a great place to escape to, yet still close enough to reach the excitement and history of the old city. And if you’ve been walking all day, and your body is tired and aching, have a beer or some sake, chilled white wine maybe, then relax in a big open tub, gaze up at the sky and breath in air which has been nurtured and guarded by the trees. Life will soon seem well worth living!
C.W.Nicol
April 12th. 2005